azusatokohaの日記

人生ラバーダッキング会場

都内の配電全部抜く

昨日はちょっとデカめの瞬低があって、話題になってたね。ちょうど外に居て暗くなったのでびっくりした。

瞬低の大小はいくつかの次元があり、「電圧低下率」と「経過時間」が需要家に与える影響として挙げられるけれど、今回は電灯類が明らかに明滅した「電圧低下率」の大きさに加え、影響される需要家の数(エリア)の規模も多かったのが話題になった気がする。

www.asahi.com

ふつう瞬低って言うと、どっかの幹線に雷撃したため一部地域で発生、みたいな状況が多いと思うし、大体そういう風に説明されるんだけど、今回は管内発電所のトラブルだったらしい。そういう意味では異例だな。2ちゃんねるには川崎火力1号系列1軸の設備事故って噂があったけど2ちゃんねるだしな。

そして広範な瞬低として話がデカくなったので、電灯が暗くなったりした状況が YouTube とかにもアップされてる。

www.youtube.com

瞬低で気になったのが、今回はかなり電圧低下率が高い=低い電圧まで落ちたと思って、電灯が消えたりするのが目に見えたわけだけど、瞬低が回復する(事故地点が切り離される)瞬間って配電網内の負荷が一斉に起動するわけで突入電流とかヤバくなかったんだろうか?瞬低(あるいは瞬停)後の回復で突入電流が発生すれば、再度電圧降下とか来しそうなものだけど、そこでブラックアウトに至らないのがすごいと思う。

というか発電所トラブルで、一程度の発電量が系統から切り離されたんだと思うんだけど、その影響が瞬低のレベルで収まるんだね。発電所の応答速度って(無論発電手法によるとはいえ)そんなに素早くないと思うんだけど、吸収できるもんなのか。吸収しきれなければ北海道胆振東部地震でのブラックアウトと同じ状態になるはず。

こういう「知識でしか知り得なかったことが身近に感じられる」事象って良いね。UPS買うか。

言外の情報ってむずい

生成AIが登場してしばらく経って、一時期よりも「人工知能に仕事を奪われる」みたいな論調というか、煽りがトーンダウンしてきた気がする。生成AIは今までのチャットボットや、限られたゲームにだけ注力していたニューラルネットワークとは異なり、自然言語を扱うという点でインターネット上の人間関係を再現出来るかのような「人間へ一歩近付いた」技術だったが、今までの所社会を劇的に変化させたという程ではない。そういう意味で「幻滅の谷」入りしたとも言えると思う。ガートナーってすげぇや。

生成AIの走りとしてブランド価値を持つ ChatGPT 、OSやオフィスソフトとの統合でユーザビリティを高めんとする Bing AI 、検索エンジンとして負けじと競う Google Bard といった感じに、多くの生成AIが公開されているが、中々使いこなせていない。自然言語処理を他人に任せたいという場面が思いつかない。画像生成AIもあるが使いこなして画像を生成しようという熱量が自身に欠如している。

なので生成AIに触れる場面と言えば、Googleの検索結果に出てくる Bard くらいであり、検索のついでに弄ってみる事もあるが、普段「生成AI向き」の検索をしないせいか、あんまり Bard の窓が出てこないんだよなぁ。

試そうとすると単純な情報の検索よりも「神奈川と千葉の人口の比較」みたいな(もうちょっと込み入ったりするけど)単なる好奇心で調査するには多少面倒な比較あたりを生成AIに任せたいわけだけど、なかなか思う通りの使いこなし方が出来ない。(今はもうちょいマシかも)

「神奈川と千葉の人口の比較」と一言で言っても、その背景的な情報やメタ情報みたいなものがあるわけで、それを汲み取って結果を出してほしい。それは「神奈川と言えば日本の都道府県である。ここでいう神奈川と千葉の人口の比較したい、という要求は、千葉市ではなく同じ都道府県という単位の千葉県の人口について、神奈川県と同時期の統計データを基に比較したいという意味である」、というような背景知識と比較の方法論、といったインプットが機械的には為されるべきである。

その間を埋めてくれるのが自然言語を解す生成AIだと思ったら、普通に神奈川県と千葉市の人口を異なった時期で比較されてずっこけたりする。まあこの辺りは日進月歩なので、既に解消されている問題かもしれないけど。

たしかにプロンプトエンジニアリング(これも最近聞かない気がする、既に死語か?)のミソって、要求される事柄や手法といったメタ的な部分を如何に捉え、事前指示として入力するかのテクだよなぁ。なんとなく納得する。

生成AIは過去の文章をそのままインプットとして学習し、「去年」「明日」みたいな相対的な尺度が苦手、みたいな話も聞く。なので今後はメタ的な情報をきちんと解釈する層(それがニューラルネットワーク的な隠れ層のひとつなのか、アプリケーション実装的な事前処理層なのかは分からないけど)があって生成AIの利用シーンが広がるのかなぁ、と思うなどした。

日常系はもう流行らんのか?

最近「生活・人生の肯定」って大事だなーと思ったので、人生を肯定したい!

この前ふと「きんいろモザイク」のOP/EDを聞いてて、こういう日常系作品って「大きな挑戦や試練はないけれど、賑やかな日常が送れるということの肯定」みたいなのがテーマとして挙げられそうだなーと感じたので。

日常系って挑戦や試練が無いとはいえ、置かれている日常のというのは色々な選択とか、あるいは制約が加わっている結果ではある。きんいろモザイクであれば忍がホームステイに参加した結果としての日常があり、それは全てが自身の意思という訳ではないかもしれないけれども、それを肯定して、その日常の中にある幸福に目を向けよう、みたいな。

SNSがあることが当たり前になって、人生の成功例みたいな情報が洪水のように流れ込んでくる世の中で、自分の選択や過去の行動が正解ではなかったのかもしれないけれども、目の前の日常を肯定して楽しんでいこうというメッセージ性は今だからこそ刺さる層あるんじゃないか?とも思う。もしかしたら説教的すぎて最早辛さがあるのかな。

まあきんいろモザイクの映画2作含め、新しい作品を見たり出来ていない状態をあまり肯定するのもどうかって話なんですけどね

ロケット打ち上げのカウントダウンで秒数じゃなくて手順名とかイベント名を読んでくれるのが好き

タイトル通り

www.youtube.com


05:29 Launch is GO.
06:03 3, 2, 1, Mark. T-5min and counting.
07:17 (T-3:30) Final test of the flight control surfaces are under way.
10:35 (T-0:30) Go for auto sequence start.
10:55 (T-0:10) Go for main engine start.
11:05 (T+0:00) Booster ignition, and lift off!
11:37 (T+0:32) Throttle down
11:50 (T+0:46) Passing max Q
12:07 (T+1:03) Go for throttle up.
15:03 (T+3:58) You are negative-return.

まんがサイエンスの影響かな?やっぱり盛り上がるのはブースターイグニッション!だけど、メインエンジンスタートも好き。良いよね~~~

コールアウトの良さで言うと、飛行機の離陸時、 Positive rate も良いけど、 (Now) Airborn も捨てがたいかな~~~

かっこいい手順って良いよね


そういえばちょうどH3の打ち上げだった。

www.youtube.com

1:22:18くらいから
1:22:45 (X-0:05) All systems are GO for launch. → Main engine start. → Solid booster ignition, and lift off!

英語のコールアウトは正直初号機が流暢で良かったなあ

www.youtube.com

0:59:28くらいから
0:59:55 (X-0:05) All systems are GO for launch. → Main engine start. → Solid booster ignition, and lift off!

ストゼロ文学の集大成に触れる

この前アサヒがストロング系チューハイを撤退するということで、インターネットが盛り上がった。個人的にはストロングよりも日本酒が高効率かつ趣があると思っているので影響はない。

で、すげぇ名文を見つけたので書き留めておく。

toyokeizai.net

前半はまぁ、お酒好きな人がストロング系と出会い、寝酒とドカ食いでしあわせ就寝してるだけなんだけど、しばらくすると狂い始めてくる。4ページ目でアルコールへの耐性が付き始めると、1日5缶のストロングを丁寧に選んで飲み干す生活に突入。

お酒の好きな味を求めて、いろいろな銘柄を試したり、あるいは遠出してみたり、というのは酒好きとしての形のひとつだと思う。ワインであればフルボディがなんだ、何地方のうんたらがなんだ、あるいは日本酒であれば甘口だ辛口だと丁寧に選んで色々試す人は多い。

やってることはスイーツ好きと変わらない。やれどこのブランドの何が美味しい、あれが繊細な味わいだ、これが見た目も美しいとやるのと同じだろう。でも選んでるのがストロング系なんだよな、ここが無性に"ズレてる感"があってまず面白い。

ストロング系ってそんなに慈しむというか、愉しむものだろうか?記事にある通り、一般的には「アルコールを大量に、それでいて甘味料で舌に優しく、コスパ良く摂取しましょう」という目的のモンだと思う。先のスイーツで言えば、どれだけ砂糖とクリームを一度に大量に摂取できるか、という世界だろ。

そしてスマートフォンにインストールしたという沖縄県の飲酒量記録アプリ。ストロング5缶のアルコール量をぶち込むと、シーサーは昏睡期として「小便を垂らしながら、白目をむいて倒れて」いるという。一見健康を気にしているようだが、実のところこれも日々の飲酒量を把握して節制するというより、いかに効率よくシーサーに小便ぶち撒けさせるか、というゲーム感覚に拍車を掛けている気がする。「筆者はこのシーサーに毎晩150g以上のアルコールを飲ませていた」←お前が飲んでるんだよ

私にはこのアプリの存在が、この記事にシュールさをもたらすひとつの要素に思える。シーサーが昏睡している通り、耐性がなければ命の危険すらあり得るアルコール量を摂取している。それなのに筆者はこうでもしないと眠れないと、毎日のようにその量を取り込んでようやく眠りについている。アプリの内と外で、「死の危険」と「生きる術」が同じアルコール量で隣り合っている。対比構造が美しすぎる。

更にコロナ禍に入り、更に飲酒量が壊れていく。仕事終わりの5缶が6缶になるのはまだ理解できるんだけれども、その次のステップが

出社が許可されるようになると、昼間に3缶ストロング系を飲みながら出社して、夕方に休息がてら勤務先周辺を歩き回りながら3缶路上飲み。

おかしくないか?普通、寝酒から連続飲酒へ至る過程って「昼間に飲酒して、あまつさえ酒が入った状態で出社するのは如何なものか」、という葛藤とドラマがあって然るべきだと思うのだけれども、この記事にはそんな描写が無く、1パラグラフで連続飲酒が始まっている。このスピード感凄すぎるな、もはや酒のせいでこの時期の記憶が欠落しているのではないかと疑ってしまうレベルだろう。

そして、帰り道にまた3缶飲みながら帰路につく(飲み歩きしやすいように、冬場はジャケット、夏場は胸ポケットが2つあるシャツを好んで着るようになった。なぜなら、補充の缶はポケットに入れたまま歩けるからだ)。

両胸ポケットストロング缶in飲み歩きマンが自然に完成している。やっぱこの辺りのスピード感おかしいよ。絶対酒のせいで記憶飛んでるんだって。

筆者自身も指摘しているが、この時点で何よりも、仕事はもちろん例えば「おしゃれな服装で居たい」などというちっぽけな欲求よりも、飲酒にどれだけ適しているか、いかに飲酒までスムーズに繋げられるか、という観点がすべての価値判断基準になっている。

効きの強い薬物は、その圧倒的な効果(と同時に圧倒的な離脱症状)によって薬物への欲求を全てに優越させてしまう、三大欲求すらも超越した欲求に据えてしまうと言うが、その片鱗が見えるともいえる。

さらに、家でもまた飲むのだから、1日にもう一体自分の体内にどれほどのアルコールが入っているのかすら、わからなくなってしまった(アプリのシーサーはとっくに倒れている)。

ここで興味深いのが、きちんと律儀に「うちな~節酒カレンダー」を入力している所だ。1日5缶の時点でシーサーは昏睡しているんだから、それ以上入力する意味も無いように思うが、もしかしたら昏睡期のその先に「死」とか隠し要素があると思っていたんだろうか?その答えはたぶん次の一節に示されている。

アルコール依存症の病院を紹介された。正直、「ようやく、この生活が終わる」と思って内心ホッとした。誰かに止めてほしかったのだ。

ついに病院送りになったわけだが、この時点で「昼間でも酒を飲まないと吐き気とめまいが止まら」ない状態であったにもかかわらず、ホッとしたという。以降断酒という宣告をされていながら、吐き気と眩暈の心配ではなく、ようやっと酒から離れる事が出来るという安心が勝っている。

思うにこの意識が、シーサーに律儀に飲酒量を記録し続けていた原動力であるのではなかろうか。流石に仕事中もアルコールが入った状態を継続し、朝昼晩とストロング缶を入れ続ける状態に、言ってみれば何かの大きなきっかけがあったわけでもないのに突入してしまっている。ずるずると引き返せないと思えるような地点まで来てしまっている。そこからの救いを、シーサーに求めていたように見える。

つまり、シーサーの昏睡と同じ量のアルコールが、自らの体内にあるという事をひとまず意識しようと飲酒量を記録してみるものの、今自分自身は生きているし、むしろ酒を飲まない事には生活が成り立たない程になっている。その現実をアプリの画面を通して、どこか他人事のように冷静に眺め、このままではいけないと気付きつつも、アルコールに溺れたきっかけが曖昧なのだから抜け出すきっかけも定かに見出すことは出来ない。たとえば何かの悩みが除去されたからと言ってアルコールから抜け出せるような明確なゴールというものは定まっていない。出来る事と言えば只、飲酒量をルーティンのように記録しながら救いを待つのみだったのではないだろうか。

それを示すように、健康診断と受診勧奨を以て断酒に成功している。

これまでの生活がたたってか、今は毎晩350ml缶のアサヒのノンアルコールビールサントリー「のんある晩酌 レモンサワー」、コカ・コーラ「よわない檸檬堂」、サントリー「ノンアルでワインの休日」の計4缶で睡眠薬を流し込むのが一日の楽しみである。

いや成功してないわ。やっぱ病気だよ。

My new gears...

しばらくブログでは触れてなかったんだけども、内なるガジェットオタクが顔を表したので、まとめて My new gear… しようと思う。

ブログで触れたガジェットオタクの自分用まとめ
スマホ Google Pixel5Mode1 GRIP → Unihertz Jelly2 → Mode1 RETRO Ⅱ → ASUS Zenfone 10
イヤホン final ZE3000 → RHA MA650 → Technics EAH-AZ80
スマートウォッチ Garmin vivomove 3 → Google Pixel Watch

特にスマホを死ぬほど乗り換えてるんだよな。Mode1 GRIPが通信があんまり安定しない感じだったり、DuraSpeed起因っぽい細かいストレスが溜まった後、ブログに書いた要件表を眺めながら新しいスマホを探していたら、Jelly2 というのを見つけたので飛びついてみた。de

いやー最高でしたわ。下の要件をすべて満たして、3インチという超小型さですからね。(できれば)にしていた「バッテリー容量」「短辺640px以上」「まあまあのカメラ」はある程度犠牲になるものの、3インチのスマホにそこまで求めないですからね。(バッテリーが一日持たないのはちょっと辛いけど)

Jelly2はガッツリ握れるサイズ感なので、手のひらの中に欲しい機能がきちんとある、という感覚になれる。ゲームとかするなら厳しいかもしれないが、ウェブサイト見たり電話・SNSくらいの用途なら全く問題なかった(表示サイズは調整してたけど)。あ、でも𝕏(旧 Twitter)の公式アプリは、タブの表示サイズが大きくて1画面での情報量が足りなかったな。

弱点としては以下の通り

  • バーコード表示するときに画面が小さすぎて読み取りづらい、特にポイントカードの縦縞バーコード。店員さんがびっくりする、笑われるくらいならいいけど、変に手間をかけさせる。QRコードは比較的平気
  • ゲームする用途にはたぶん向かない、GREE・モバゲー的なポチポチゲーならいいんだけど、音ゲーとかFPSとかの現代的なゲームは厳しいと思う
  • 無邪気な子供に「あの人のスマホちっちゃいー」って言われて「シッ見ちゃダメ」される (n=1)

その次に Mode1 に出戻り、 Mode1 RETRO Ⅱ というガラケースマホを買った。こんどは新品で買った。これはガラホまで機能を制限していないガラケーAndroid。三大キャリアのガラホではPlayストアも無いなどかなりAndroidとしての機能性を制限しているところ、 Mode1 RETRO Ⅱ ではある程度生のAndroidなので使いやすかった。

Mode1 GRIP で経験したSW完成度問題(APN設定の消失、明るさ設定のバグなど)は結構ましになっていて、特にカメラのシャッター音はかなり常識的な音量になっていたので良かったが、下記がマッチしなかった。

  • 文字入力方式で、ぼくはau方式?なのか「0」に「わをん+記号」で、「#」が「1字戻す」を期待していたんだけれど、 Mode1 RETRO Ⅱ では「0」に「わをん」、「#」に「記号」の割り当てになっていたので、期待するガラケー打ちが出来なかった
  • Android用のボタン(戻る・ホーム・全タスク)が、ガラケーボタンに並ぶ物理ボタンとして配されており、純粋なガラケー配列ではない
  • ガラケーの時にウェブサイトで「1を押すとホームへのリンクとして機能する」みたいな機能があったんだけど(「イージーフォーカス」というらしい)、それが機能するかと思っていたらダメだった
  • というかモバイル版 Chrome との相性があまり良くなく、アドレスバーへの文字入力時に「文字種切替」と「Chromeのページ内検索」が競合し、ウェブ検索の利用感が悪い

で最後は上の画面部を鷲掴んでフリック入力したりしてたので、「あれ、これ下半分要らんくない?」となった次第。

あ、一応これはFelica非対応だったんだけれど、PASMOは物理に戻り、QUICPayを Pixel Watch に入れたので、携帯本体は普通の (Type A/B の) NFCで良くなったので問題ではなかった。


ここでASUS Zenfone 10 に流れ着くことになった。Jelly2 では3.0インチ、 Mode1 RETRO Ⅱ では3.5インチだった画面サイズが一気に5.9インチになり、値段も2~3万円から10万円前後に跳ね上がり、劇的な変更となった。

だって最早どこを見ても4インチ台のスマホなんて無くて、画面サイズが小さい順に見て良さそうなのがこれだったから…

いやしかし高いのってのは高いなりに良いって思っちゃうね。Zenfone 10 で気に入ってるのは下記の辺り

  • やっぱりSW完成度が高い、意図と異なる動作をする事が無い。というか不随意に変な動きをしたりが無い。値段は品質だと感じるね
  • 片手モードとして、小さなウィンドウでアプリを動かすことが出来る。個人的にはこれが購入の決め手だったな。事前に決めたアプリに限られるものの、きちんと片手で操作できる。
  • 電池持ちがクッソ良い。帰ってきてまだ50%あったりする。むしろ継ぎ足し充電になってバッテリーに悪いんじゃないかと心配になるレベル
  • ステレオスピーカー搭載。ステレオスピーカーってタブレットだけじゃなかったんだ。個人的にはこれ気付いた時結構感動した。
  • 指紋認証が早い。まだ新品だからかもしれないけど、前2機種ではかなり意識して指紋センサーをなぞるイメージだったけど、これは何気なしに電源ボタン押せばすぐに認証される。逆にロック画面で時計見たいときに困るレベル。(Pixel Watchを見よう)

やっぱり値段なりというか、かなり良い体験が出来ているんだけど、それでも週2回くらいは「いやでけぇな」て思ってしまうので、「いやでけぇな」が爆発したタイミングで Unihertz Jelly Star とか買うかもしれない。


ついでに RHA MA650 から Technics EAH-AZ80 に変えました。あまり動機らしい動機は無いんだけど、なんか左右で音量差?が出てきたような気がして、軽ストレスだったので。

で、 MA650 の記事でも書いたんだけど、その前に使っていた final ZE3000 が人混み(駅とか)で同期ズレを起こしていたイメージが強かったので、今回も非完全無線イヤホンを探しにヨドバシへ行ったところ、全く無いのね。全部フルワイヤレスでびっくりしちゃった。

色々聞き比べて、あとは別のスマホ近づけて同期ズレしないか試したりしたところ、全然大丈夫だった。 Bluetooth のバージョンアップとかでその辺りも強くなったのかな。そして、聞き比べるとやっぱり上位モデルが良いよな~となってしまい、買いました。

今回はイノタクの「3時12分」「Yona Yona Journey」をベンチマーク音源にして色々聞き比べたけど、やっぱりイヤホンは Yona Yona Journey の "Welcome to Yona Yona Journey" の入り部分でどれだけ気持ちよくなれるか、サックスの入りまで気持ちよくなり続けられるかですよね。 EAH-AZ80 も高いだけあってもうすんごい気持ち良い。

あれ?最近なんか高いの買えばいいじゃんってなってない?破産するよ?

エタノールの目的外使用

だだいま被災地で極限状態です。

手元に99.5%と80%の消毒用エタノールがあって、
80%を飲むことに(w しました。

トップバリュの40%焼酎と味は変わりませんねぇ...

投稿: ほんだら | 2011年3月15日 (火) 17時34分

純度99.5%のエタノールを飲用してはいけない訳 - 研究と教育と追憶と展望 露本伊佐男のブログコメント欄より

これはインターネット重要文化財だろ。2011年3月15日といえば言わずもがな、東日本大震災の直後。「被災地で極限状態です」という状況下で、インターネットに辛うじて繋がった時に、どうやって飲用できるエタノールを確保するのか腐心していた被災者が居たという事実。これはインターネット重要文化財だろ。

ブログの趣旨としては「 99.5wt% の無水エタノールは、純度を高めるために微量のベンゼンを添加しているので、飲むのは良くない」というもので、コメントの「80%消毒用エタノール」はむしろ塩化ベンザルコニウムとか添加されていて有害なんじゃないかという気もするが。

しかし、それだけこの投稿者はアルコールのない世界に追い詰められており、おそらく避難所の衛生を保つための消毒用エタノールに手を出さざるを得なかった。そういう娯楽のない「極限状態」になってしまう。災害は一般の生活者を突然に極限状態へと追い込んでしまうので、被災地における備蓄とか物資に頼る事となり、それは生存に必要最低限の物資だけが入手できる(あるいはそれすら入手できない)娯楽のない状況を意味する。

だからといって行政の備蓄品に一升瓶を詰め込みまくるのは難しいかもしれないが、インターネットがある程度普及した段階で起きた災害のタイミングで、インターネットに書き込まれたコンテンツから、被災者支援のあり方みたいなのを研究する、みたいな取り組みもアリな気がする。特に最近になってUGCの検索性・永続性がガタ落ちしてきたから。

それにしたって「トップバリュの40%焼酎と味は変わりません」は笑うわ