azusatokohaの日記

人生ラバーダッキング会場

宇都宮のLRTが開業したらしいので

おめでとー

LRTは、新路線をひとつ開業させたというよりもむしろ、新しい交通システムの構築を含めて考えないといけないので、周辺事業者との調整が必須になる。

www.kantobus.co.jp

例えば関東自動車のバス事業では、LRTの路線と被る「駅前からベルモール」線(ベルモールはLRTの TC ; Transit Center のひとつで、宇都宮駅東側の大きな商業施設)が廃止になるなど影響を受けている。LRTが走るという事は元々大きな交通需要があっただろうから、ドル箱路線を潰されたとなると穏やかでない。

代わりにLRT沿線の各TCから地域を結ぶバス路線を開設しているみたいだけれども、公費を少なからず投入して新しい交通を導入するときに、既存事業者を蔑ろにはできない。ドル箱路線を潰されたからと言って、車両や乗務員が残るので、別の需要が見込める路線を開設させてあげなければならない。新設路線も、需要量確保のためには新しい交通による価値向上が見込める場所でないと持続性が無い。

そういう調整をやって初めて新しい交通システムとして受容されていくので、宇都宮市での成功が即座に別の都市での計画に反映されるという言説は難しいと思う。

www.shimotsuke.co.jp

あとホンダが従業員の通勤用バスを廃止するらしい。結構思い切ったなーと思うのが、自動車工場なんかだと広い土地のある場所に建て、公共交通機関が無いから自動車通勤にして、自動車通勤だから深夜終業・早朝始業が可能になる…という柔軟な生産計画が立てやすいわけだけど、そういうメリットがLRTによる「始電・終電」の概念によって壊されることになる。

…と思ったけど、ホンダの芳賀の拠点は研究開発とかがメインで、大量生産系の工場ではないから、公共交通もマッチするんだな。こういう沿線企業の協力があると、一定の需要を確保できるわけだから有難いだろうなあ。

一定の需要という意味では、沿線に学校系がいくつか位置しているのがつよいね。自動車移動に流れ辛く、長期休みによる波動はあれど、一定の需要をかなりの確率で確保できるので。他都市に持って行くなら、そういう沿線施設に依存する利用者層の分析とかも重要になっていくんだろうなあ。

見物・記念乗車が一通り落ち着いたら乗り行くか。

タイムズアベニュー延伸した話(1/26の話題)

www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp

新宿歩行者専用道2号線=タイムズアベニューがまた延伸した。今回の延伸事業は「III期1工区」で、延長140mであるとのこと。

新宿歩行者専用道(タイムズアベニュー)延伸|東京都

新宿駅西口地区(というか元淀橋浄水場地区を中心とした副都心区域?)の再生が今叫ばれており、ビジネス一辺倒ではなく、ベルサール新宿グランドとか新宿ReNYみたいなイベントスペースが作られたり、容積率制限の特例緩和を使った三角広場の設置など*1が行われている。これに応じる交通インフラの再生策として、新宿地域全体の回遊性向上が柱の政策として打ち出され、車両交通と隔離された歩行者交通の場として地下道のリニューアル・延伸が進められている。

II期区間(2011年5月交通開放)では野村ビルとの地下接続が実現したのに対し、今回はただ単に地下道が伸びただけ、という格好になる。…まあ、損保ジャパンビルは既に野村ビル経由でII期区間と接続され、他にめぼしい接続できそうなビルも無かったということだろう。

出口は新都心歩道橋に向き合うような形で作られている。これで、エルタワー経由で新宿駅へ抜けるペデストリアン交通網が整備されたと言えなくもない。が、地下から出て歩道橋に上がり、となると結構な高低差になってしまう。というわけで今のところ利用者は少なそうだ。

利用者が少なすぎて、GoogleMapに一向に反映されない

今後の展望として、新宿駅A18番出口との接続を行う「III期2工区」計画が進捗すれば新宿駅と直結することになる。そもそも青梅街道の新宿駅西新宿駅区間は朝夕の歩行者混雑が問題になっていたので、III期工事については新宿駅と接続が完了してこそ真価を発揮するのは間違いない。

今のところ、A18番出口の工事閉鎖は2023年度末となっているので、準備工事が完了する?と考えて、III期工事が動き出すとすれば2024年度からだろうか。

そのほか、新宿歩行者専用道3号線が出来上がれば、新宿西口駅サブナードに接続できるようになる。新宿PePeの100均に行きやすくなるので有難ぇ。これに関しては、新宿駅東西自由通路と既存のメトロプロムナードを含め、新宿駅東西方向の回遊性向上に寄与するという事で、新宿区のまちづくり政策からしても強く推進される気がする。

ところで新宿西口の再生と言えば、西口駐車場の出入口をスバルビル跡地に造るらしいですね。そうなるとロータリーの景色がかなり変わる可能性がありそう。普通にあそこは新しいビル作るんだと思っていたのでびっくりした。「新宿の目」も延命する可能性あるってこと?

スイカが真ん中になるらしいよ。

Suicaが運賃計算とかの処理をセンターサーバ化するという話が4月に出ていたので、今更ながら自分用に整理する

新しい Suica 改札システムの導入開始について - JR東日本

ちょうど今日(昨日)が本番だったみたいなので*1

続きを読む

葬儀出席2023

親戚が亡くなったので、葬儀行ってきました。

葬儀場は儀式の場になるから、仏式なり何なりの、宗教的儀式に対して最適化されているんだけど、火葬場はそういうのが無くて面白かった。

葬儀社に「人が死んだよ」って言うと、とりあえず病院とかから運び出して、葬儀の場所とか用具とか諸々準備してくれるわけだけど、火葬は自治体の公共火葬場を使った。たぶん葬儀社と火葬場運営者は分離しているケースが多いのではないか。

そうなると、葬儀社に対する支払いは「宗教的プロトコルに沿った葬儀」に対するものであって、場所・人・物・移動手段といった手配とプロセスの結果、宗教的プロトコルに沿った葬儀を受け取る。そこには古来から定められた葬儀儀式の方式があって、そこからはみ出ない範囲に対してお金を払うという事で、分かり易い。

他方、火葬場に対する支払い(今回は喪主家で無かったので、直接支払ったのか葬儀社を通したのか知らないけど)は宗教的というより、埋葬の許認可に従って遺体を埋葬可能な状態にする、という何となく事務的な支払いに見えるんだよな。公共火葬場だからなのかもしれないけど、発生した遺体をコンバートする手数料みたいなイメージ。もし民間火葬場も選択肢としてあるならば、本質的な価値としての火葬とその結果は変わらない。

そういう規範があるかどうかによって、葬儀社のスタッフは「こういう体裁であれば後はそれなり」みたいな動き方に見えたのに対し、火葬場は「いかに丁寧に見える所作を極めるか」という意識に見えた。火葬が宗教から独立した、どちらかというと行政的要請であるが為、宗教によって「故人への礼儀とはこうあるべき」という枠が決められていないので、自ら丁寧さの極致みたいな礼儀を定義して、それを日々体現する。

結果としてある種軍隊的というか、90度の回転と直進を基本所作として、あらゆる動作を組み立ててあることで、丁寧を表現して、故人に対する礼儀を表している。それを全ての場面で徹底した結果、遺骨と埋葬許可書の取り扱いが同じになっていて面白かった。「こちら、第二頸椎、喉仏でございます」「こちら、埋葬許可書でございます」じゃねんじゃ。

Google Home x LLM

azusatokoha.hatenablog.com

以前書いた、スマートホームスピーカー(あるいはスマートアシスタントスピーカー)はCUIであるという話、大規模言語モデルによる応答AI(てかChatGPT)によって解決できないかと思ったので試してみた。

結論としては、ChatGPT 3.5 の前提では、一部文脈を汲んでくれなかったりするので、もうちょいかな〜という感じだけど、金払って ChatGPT 4.0 にすれば違うのかもしれない。

続きを読む

スマートウォッチ変えた

ずっとデジタル万歩腕時計 (Garmin vivomove 3) を使っていたけど、画面表示が薄く、通知とかが殆ど読めない状態になってしまった。それでは困るので、新しいデジタル万歩腕時計を購入しなければならず、 Pixel Watch を入手した。

こういう時に問題になるのが、ベンダーが変わることでデータの連続性が無くなる事。デジタル万歩計として使っている程度の人間なので、えいやで変えることができたが、ガッツリ運動量計として使っている人はベンダーロックインになってしまうよなぁ。

Pixel Watch に変えた理由は、Google Pay が使える(Garmin でも Garmin Pay があるが、クレジットカードの登録は一部デビットカードに制限されているらしい)ことだった。早速設定してみようと思ったんだけど、何が悪いのか上手くいっていない。まあスマホGoogle Wallet で間に合っていると言えば間に合っているので、おいおい考える。

そして、Wear OS 対応のアプリが色々入り、文字入力もできるので、ちょっとした返信くらいなら出来てしまう。スマホと接続していれば本当に色々できる。すると、今までは携帯性を考えて小さいスマホを選んでいたけど、少し大きめのスマホでも、基本操作が Pixel Watch で出来れば問題ないかな、となってしまう。

スマホが登場したぐらいの頃は、「PCが母艦でスマホは外部で使う用の端末」という風潮があり(PCがMacならiPhone理論)、スマホではちょっとした作業を外出中でも行える操作端末としての位置づけだった。複雑な作業を行うのであれば、やはりPCを使うしかない、という認識だったものが、アプリと端末の性能・機能向上もあり、PCを使わずとも様々な事ができるようになっている。

それが今後は「スマホが母艦でスマートウォッチが操作端末」となっていくのだろうか。そして、性能や入力性能といったUIが改善されれば、スマートウォッチ単独で色々な作業ができるようになるのだろうか。

サイズの制約がどこまで効いてくるんだろうか。