azusatokohaの日記

人生ラバーダッキング会場

Google Home x LLM

azusatokoha.hatenablog.com

以前書いた、スマートホームスピーカー(あるいはスマートアシスタントスピーカー)はCUIであるという話、大規模言語モデルによる応答AI(てかChatGPT)によって解決できないかと思ったので試してみた。

結論としては、ChatGPT 3.5 の前提では、一部文脈を汲んでくれなかったりするので、もうちょいかな〜という感じだけど、金払って ChatGPT 4.0 にすれば違うのかもしれない。

続きを読む

スマートウォッチ変えた

ずっとデジタル万歩腕時計 (Garmin vivomove 3) を使っていたけど、画面表示が薄く、通知とかが殆ど読めない状態になってしまった。それでは困るので、新しいデジタル万歩腕時計を購入しなければならず、 Pixel Watch を入手した。

こういう時に問題になるのが、ベンダーが変わることでデータの連続性が無くなる事。デジタル万歩計として使っている程度の人間なので、えいやで変えることができたが、ガッツリ運動量計として使っている人はベンダーロックインになってしまうよなぁ。

Pixel Watch に変えた理由は、Google Pay が使える(Garmin でも Garmin Pay があるが、クレジットカードの登録は一部デビットカードに制限されているらしい)ことだった。早速設定してみようと思ったんだけど、何が悪いのか上手くいっていない。まあスマホGoogle Wallet で間に合っていると言えば間に合っているので、おいおい考える。

そして、Wear OS 対応のアプリが色々入り、文字入力もできるので、ちょっとした返信くらいなら出来てしまう。スマホと接続していれば本当に色々できる。すると、今までは携帯性を考えて小さいスマホを選んでいたけど、少し大きめのスマホでも、基本操作が Pixel Watch で出来れば問題ないかな、となってしまう。

スマホが登場したぐらいの頃は、「PCが母艦でスマホは外部で使う用の端末」という風潮があり(PCがMacならiPhone理論)、スマホではちょっとした作業を外出中でも行える操作端末としての位置づけだった。複雑な作業を行うのであれば、やはりPCを使うしかない、という認識だったものが、アプリと端末の性能・機能向上もあり、PCを使わずとも様々な事ができるようになっている。

それが今後は「スマホが母艦でスマートウォッチが操作端末」となっていくのだろうか。そして、性能や入力性能といったUIが改善されれば、スマートウォッチ単独で色々な作業ができるようになるのだろうか。

サイズの制約がどこまで効いてくるんだろうか。

生姜焼きのり明太弁当 ←これ読める?

さっき、近所のオリジン弁当行ったんです。オリジン弁当

そしたらなんか「生姜焼きのり明太弁当」ってのが売ってて。

まあ読んで字のごとく、生姜焼きが付いたのり弁なんですけど。

見た瞬間、「生姜焼きのり明太弁当」この文字列の中から「焼きのり」だけ抜き出しちゃったんですよね。

あー焼きのりのお弁当か。焼きのりをフォーカスするって相当だな。って。

で、お弁当なのでフタは透明で、中身見えるわけだけれども、「生姜焼きのり明太弁当」なので生姜焼きが当然入ってるんですよ。

でもその時は脳みそが「生姜 / 焼きのり / 明太 / 弁当」のモードなので、びっくりしちゃって。

生姜焼きを生姜って略すことある?って。生姜焼きを「明太」と略すことは無いだろうし、メインおかずなのに弁当名にフォーカスしないことは無いはずなので、確定的に明らかに「生姜」部分が「生姜焼き」なんですよね。

もちろん本当は「生姜焼き / のり / 明太 / 弁当」だから何も略されていないのに。

でもさ、ひらがな3文字繋がってたら、それは繋げて読まない?「生姜 / 焼[きのり] / 明太 / 弁当」だろうがよ。

もしこれが「のり明太生姜焼き弁当」だったら、絶対読み間違えないと思うんですよ。「のり / 明太生 / 姜焼き / 弁当」とは読まないよ。明治大生だったら「明太生」に釣られるかもしれないけど、「姜焼き」は明らかにおかしいもん。

でもオリジン弁当は読み間違えられるリスクを冒してまで「生姜焼きのり明太弁当」にこだわったんですよ。何でだか考えてみました。

答えは2つあって、当たり前だけど「生姜焼きがメインで、前面に売り出したいコンテンツだから」。

人間、話が長いのは嫌われて、結論を先に話すべきなので、「生姜焼きのり明太弁当」のクライマックスである「生姜焼き」を一番最初に持って来るのは大変自然。

もし「生姜焼きのり明太弁当」でなく「のり明太弁当(生姜焼き付属)」だったら、売れ行きは悪くなる。なので、「生姜焼きのり明太弁当」として売った方が良い。

「生姜焼きのり明太弁当」であるべきだった2つめの理由は、「のり弁当」の立ち位置だと思う。

つまり、「のり弁当」は弁当で言う「定食」みたいな立ち位置の単語なんですよ。

「定食」といえば、メインにご飯とお味噌汁が付いて、あと一品なりお新香なりが付いて、というフォーマットが思い浮かぶ。

「のり弁当」とはそういうフォーマットを指し示す単語なので、一番最後でないと、おかしなことになってしまう。

だから、「生姜焼きのり明太弁当」は語の構造として「焼魚定食(豚汁付)」と同じだった。

それぞれメインの品を一番最初に言い、周囲の情景を定型句的に示し、そこにワンポイントのユニークさを添える。

であれば、「のり明太生姜焼き弁当」と呼ぶべきでは?という提案は、「焼魚定食(豚汁付)」を「定食豚汁焼魚」と呼ぶべきだ、と言っているようなものだったんだな。

それはおかしい。だって焼魚が主役の定食であって、定食が主役の焼魚ではないのだから。

ぼくはなんと愚かだったんだ。反省しなければならない。

 

www.toshu.co.jp

データセンター建てる場所探そう

鉄道建設に伴う土地売却について募集しています。

国鉄等から廃線となった鉄道トンネルを承継し、現在、北海道から九州までを保有し、譲渡を行っています。

土地等売却・トンネル譲渡のご案内 - JRTT 鉄道・運輸機構

へ~そういうのやってるんや。最近京王線でも立体交差事業やってて、新しく橋脚を建てたりするのに沿線土地を買収してるけど、同じような土地で完工に伴い使わなくなった土地を売ってるんだろうね。

元々あった道路は地籍とかが整備されていくにつれ位置が固定されていく。その形状を無視して直線的に線路が引かれるので、土地収用がガタガタな形状で行われるんですよね。

まぁあらゆる交通インフラはそうだな、既存拡幅であれば別だけど、新設なら直線形状を目指す以上そうならざるを得ない。高速道路、新幹線など高速化すればするほどその要請が強くなる。

Googleマップ 航空写真より
東京都新宿区若松町16付近(上半)、東京都新宿区富久町26付近(下半)
画像 ©2023 Google、画像 ©2023 Digital Earth Technology、Maxar Technologies、Planet.com、The GeoInformation Group

工事が終わっちゃうと、どんどん新しい道路に適合した街ができ始めるので、今のうちに画像で貼ってしまおう。Google マップの航空写真より、上は「東京都市計画道路放射第25号線 新宿区新宿七丁目~原町三丁目」区間拡幅事業、下は「東京都市計画道路幹線街路環状第4号線 富久町」区間新設事業。

結構地理的に近い2地点での工事だけど、拡幅と新設による土地収用の違いが見て取れる。前者は特に前々から都市計画道路区域内になっていて、高さ制限や構造制限が掛かっていたと思うので、独特な景観だったと思う。

さて、JRTTの事業では新設が主となると思うので、そういう特徴上、鉄道線沿線のこういう土地には不整形地も出るだろう。今だと西九州新幹線用地沿いの、三角形土地とかが売却予定になっている。こういう土地が安かったら、電柱掘っ建てて電気引いて、カメラくっ付けて YouTubeライブカメラで収益出ねぇかな。回線はモバイルでええやろ。余った土地にはデータセンター建てるんや。

寝言言ってないで費用便益分析しましょうね。無限赤字マシン

IIJのブログが良いメモ

eng-blog.iij.ad.jp

IIJ Engineers Blog をたまに Google が勧めてくるんだけど、毎度面白い記事なので助かっています。

エンタープライズ用途だと、磁気テープ保管が大容量・長寿命ということでバックアップ手段に広く用いられているわけだけれども、

データセンターに置いてあるのに自宅に置いてないのは些か不本意である

当該記事より

分かるなぁ~(分かる音)

かといって、上のようなデカ・ライブラリに手を伸ばすわけにもいかんので、一般人としては手で出し入れする程度で我慢しなければならない、という現実がある。個人で図書館のような書庫棟を建てた話はいくつか聞くけれども、個人でテープライブラリ装置に手を出した話は聞かないな。

が、個人でデータセンター建設に手を出した話はあるので、いつか真似したいと思っている。

で、件の IIJ Engineers Blog だと、他にも Starlink の仕様の話とか、興味深いものが色々あるので、何か手を動かしたいけどネタがないなーという時に眺めるのにも最適だと考えられる。

eng-blog.iij.ad.jp

いつかデータセンター作りたいね。

バイデンさんがウクライナ行ったって

今の世の中は大変で、けっこう大変な地域に、非常に大きな国の長が行ったらしい。すげーね。大変な地域に非常に大きな国の長が赴き、非常に大きな国の長の身に何かあったら大変なので、それはもう大変な情報管制が敷かれたらしい。

大統領に同行が許されたジャーナリストは2人だけだった。2人は秘密保持を誓約し、携帯電話を取り上げられた。そしてバイデン氏がキーウに到着するまで、訪問についての報道を禁じられた。

バイデン氏のキーウ訪問、どうやって極秘に実現 10時間の列車の旅 - BBCニュース

おー。報道管制(エンバーゴ)だ。報道とかプレスリリース、まあ色んな組織団体の成果発表などの場面で、報道管制は普遍的に行われているけれども、さすがに非常に大きな国の長に関わる報道管制はレベルが違うな。おそらく最も信頼がおけ、独立して動ける記者を選び、一切の情報のやり取りをある種強権的に禁じ、危険な移動に同行させる。

記者はとんでもなく貴重な取材の機会となるので、おいそれと秘密保持を破ることはできないし、万が一情報が洩らされるような事態があったとしたら、ホワイトハウスから今後一切の情報を与えないだろうし、すべての計画は白紙に戻すことになるんだろう。もしかしたら、そういう事態も想定したコンチプランとかあるのかな。

同じような報道管制付きの大統領の極秘移動は、2013年にブッシュ大統領バグダッドを訪問した時に例があって、その時もやはり携帯電話の利用を禁じるなどして一切の情報のやり取りを禁じている。そして、もちろん大統領が現地を離れるまで、この情報は洩れる事が無かった。

大統領に同行するよう招待された一部の記者は、数時間前に通知を受け取りました。大統領の出張が終わり、彼が安全にイラクを離れるまで、すべての人がニュースを公表することを禁じられた。

Secrecy, precautions minimized risk By Dave Moniz, USA TODAYWikipedia英語版News embargoの出典より、Google翻訳結果

2013年時点でこれをやっているのも凄いけど、10年経って、ユビキタスネットワーク社会となった現在でも通信を禁じることができるのか。2023年になって、空の上でも通信ができる時代に、誰かと連絡が取れない状態を保たせる。

権力ってすげえ。ぼくも欲しいです。

やっぱ自宅に非常用ガスタービン発電機欲しいよな。

ヤバくない?停電後すぐ始動して、しかも結構すぐ同期取れて、電灯系も1分で復電してるの。しかもそれを動画として公開してるの。助かるわぁ、さくらインターネット

こっちはIDCフロンティア。作動音(起動音)はこっちの方が好きだな(さくらインターネットの方は消音器で防音しているのか?)。

一定以上の水準(データセンター Tier 2 以上)のDCであれば、こういう電源冗長化設備は備えているだろうけれども、こういうのは「飾りじゃない」ことが重要で、きちんと動作してくれなければ意味がない。なのでさくらインターネットこういう点検を年次でやっているわけですね。勉強になるなぁ。

しかし「石狩データセンター年次点検」シリーズの記事が良すぎるな。普段こういうデータセンター運用の話は表に出さないだろうけど、触りだけでも公開してくれると、ぼくのような人間は嬉しい。時系列順に「どこで」「何を」やるのかが記載された手順書、そしてその手順の裏にある操作の意図。広報してくれてありがとうさくらインターネット

データセンターって顧客情報の塊なので、所在地を伏せる事も多いし、まして内部の様子をこうやって公開するのも他社でなかなかやらないと思うので、本当にすごい。こういうのって、自社の体制を広報することで見込み顧客の獲得に繋げる~みたいな話があったりするんですかね。なんにせよ、全て公開して恥ずべき点がない、自社のDC運用への自信があってこそだと思うので、今後ともこういうの公開をよろしくお願いします。

そして特高受電だと電力会社との直通電話まで付けるんですね。へぇー(中部電力パワーグリッド株式会社 特別高圧お客さま受電ガイドブック 5-3 pdf p.79-)。たしかに特高の需要家が、好き勝手に負荷を入れたり切ったりしたら大変なことになりそうだもんな。あと発電機の同期検定目押し投入が禁止されててワロタ(同 4-7 pdf p.72)。