azusatokohaの日記

人生ラバーダッキング会場

津軽線はやっぱ廃線しちゃうんかねぇ

北海道新幹線の開業遅延と言われ始めたが、北海道新幹線と同じルートを通る「函館本線の山線」は採算が取れないとして廃止が決まっている。鉄オタは当然廃線になる事を嫌がって、決定した北海道を様々な様態でdisっている。インターネットは美しい。そこで槍玉にあげられるのが、JR石勝線から夕張市まで伸びていた「夕張支線の攻めの廃線」である。

夕張支線は、石勝線という特急列車も多く走る路線からちょろっと伸びる盲腸線なので、夕張市までの需要が路線の需要だった。という事もあり、夕張市の意向で廃線にできる(もしくは、配線にしないという事は夕張市の意向が重要であり、負担も求められる可能性が高い)特性の路線ではある。それを廃止し、攻めの廃線としてバス転換、定員の少なさを便数でカバーする増便策で利便性も向上させた。

しかし2024年問題・働き方改革を見据えたドライバー不足と高齢化で、バス本数を維持することが難しくなり、攻めの廃線が未来を見据えぬ失策だったと鉄オタが嬉々として叩いている。

夕張市の事例は、ひねくれた言い方をすれば地方自治体による民業への介入と言える。JRに対して入っていた利益を廃し、バス事業者に振り向けたという見方が出来なくもない。バスがそこを走らないのは「民間事業者の競争原理によって、鉄道に対しての優位性を見出さなかった」からなのに、民間(つっても元国鉄だけど)の鉄道を廃止させることでバス事業者に対して利するように仕向けた…というストーリーを語る事が出来そうだ。

でも、地方自治体の元来の目的は、その地方が抱える様々な特性や需要、そして課題に対して、持ちうるリソースを基に解決していく事が求められている。それは、誰しもが希求する権利を持ちうるべき生存権は言うまでもなく、モノの入手性や移動の権利といった地域住民の利便に対する便宜も対象になるだろう。

では地方自治の正解は「品ぞろえの悪い商店街を全て廃し、国道沿いにロードサイド店舗とイオンを誘致すること」だろうか?それは一つの可能性かもしれないが、真に考えるべきは街に並ぶ商品の種類数ではなく、住民の求める機能的・非機能的両面の需要に対する対応度であって、正解は地方自治体こそが知っている性質のものになると思う。

もちろん地方自治体が抱える地域によって需要は異なってくる。千代田区は全域に道路や地下鉄などが張り巡らされて、自然人・法人問わず住民も多くいるだろうが、東京都にとってそれは全域に広がる風景ではない。東京都は足元の23区の整備・需要満足は大事だが、だからといって奥多摩方面や島しょ部を切捨てられる訳ではない。

自治体間で意見の対立があることは自然であり、それを取り持つのがより大きな単位の自治体の役目として求められている面があると思うけれど、現実にはそれが果たされていると言い切れない場面もある。鉄道の話が続くが、JR津軽線は被災不通となった後、沿線2自治体の廃線同意に対する意見対立が続いていて、青森県が間に入るというよりも、JRが代替交通機関の提案などを主体的に行っているように見える。

JRはそもそも鉄道沿線のバス・タクシー交通に対して事業を始めようとしていて、そちらに転換し切る事を推しているらしい。いっぽう自治体としては鉄道による移動利便性というある種の神話を捨てきれていないようにも見える。こうなるとJRとしては採算の取れない路線であることとバス転換後の利便性を数字を以て示していくしか無いのだろうが、なかなか同意が取れていない。

こういう状況になると「嫌だという感情を数字で押し込める」みたいな構図になってしまうので、自治体が地域の需要を機能的・非機能的に言語化し、それを実現できる民間事業者を自ら取捨選択していく体制が必要なように思える。我田引水とは、田に水が必要であるという需要を理解してはじめて、我に利する行動が出来るものなのだから。

警視庁による防災の日の通行止め訓練を勝手に見学してきた

関東大震災から丁度100年ってことなので、自身の防災意識を高めるためにも、警視庁がやっていた防災の日の通行止め訓練を、勝手に見学してきた。いざ震災が発生した時に、都心方向への車両流入を防止して、緊急交通の確保をする狙いがあるはず。

法律的には災害対策基本法第76条に法的根拠があり、実際に災害が発生していない場合であっても訓練の為の車両通行止めが認められている。また同法を援用する形で武力攻撃を受けた際等に、国民保護法に基づく車両通行止めも規定されている。COVID-19対策のロックダウンに際して、自粛要請よりも強制力のある手段として採用されるのでは、という噂があったな。

どんなもんかなーと軽い気持ちで交差点に着くと、結構な数の警察官と、防災訓練協力ボランティアなる人たちが待機していた。事前に車線規制の為の広報ハイエースも位置についていた。

10:30 規制開始

広報ハイエースのマイクパフォーマンス開始を合図に、信号機の動作モードが防災対応のサイクルに手動で切り替えられ、カラーコーンと規制看板で交通規制が開始された。事前に警察官が配置され、ニンジンで誘導しているおかげか、あまり混乱なく規制が開始されたように見えた。

規制標識 302 車両通行止 に「災害対策基本法に基づく車両通行止」と付記された規制看板。訓練のマグネットと、活字による対象・区間・期間が表示されている

見に行った大原の交差点は、甲州街道にアンダーパスが整備されていて、そちらも併せて通行止めとなっていた。なので本線2車線+側道2車線の交通容量が、側道2車線のみにまとめられてしまい、後方を見ると結構な渋滞の状況。信号サイクルのうちに右左折できた車両数がどうしても少なく、伸びてしまったんだろう。

甲州街道の大原アンダーパス(上り本線)交通規制の様子(10:39頃)。連続立体交差の本線2車線と、井の頭通り交差点からの側道2車線が、すべて大原交差点側道2車線にまとめられるため、交通容量が非常に厳しい

そうなると、この交通規制の主目的としては道路内の自動車を減らして緊急自動車の円滑な走行を可能にすることだと思うんだけれど、規制の外側(環七)ではむしろ渋滞を誘発しかねないように思える。今回はあくまで訓練なので、「自動車は左路側に停めて、エンジンを切ってキーを抜かないで避難しろ」とまでは言えなかったけれど、いざ震災発生時に同じことが起こっても困る。

日頃から警察と自動車運送事業者間で、震災発生時に自動車の使用を中止するよう求めるとか、あるいはコインパーキング事業者、ビルの立体駐車場なんかも含めて、単に「料金を請求しないという同意を得る」だけでも良いので、いち早く道路上の自動車を減らせるような計画が必要に思える。とりあえず道路上から消す、という事を如何に柔軟に実施できるかが問われるのではないだろうか。

甲州街道の大原アンダーパス入り口付近、渋滞の様子(10:39頃)

あとは今回訓練という事で、事前にすべて段取りして規制看板もカラーコーンも人員も車両も持ち込んでいたけど、震災発生時にどれだけ段取りが取れるのか。人命救助とか火災対応を念頭に置くと、発災からごく短時間で規制実施に持ち込まないといけないようにも思うので、今回のように潤沢な対応人員が割けない事を考えると混乱は発生してしまうんじゃないか。

そしてこの交通規制の可能性について、免許更新の時のパンフレットに書くだけでは忘れるドライバーも数多いだろうから、本番で細かい説明をしなくて済むような事前の教育。いろいろ課題はありそうなので、頑張ってください。

宇都宮のLRTが開業したらしいので

おめでとー

LRTは、新路線をひとつ開業させたというよりもむしろ、新しい交通システムの構築を含めて考えないといけないので、周辺事業者との調整が必須になる。

www.kantobus.co.jp

例えば関東自動車のバス事業では、LRTの路線と被る「駅前からベルモール」線(ベルモールはLRTの TC ; Transit Center のひとつで、宇都宮駅東側の大きな商業施設)が廃止になるなど影響を受けている。LRTが走るという事は元々大きな交通需要があっただろうから、ドル箱路線を潰されたとなると穏やかでない。

代わりにLRT沿線の各TCから地域を結ぶバス路線を開設しているみたいだけれども、公費を少なからず投入して新しい交通を導入するときに、既存事業者を蔑ろにはできない。ドル箱路線を潰されたからと言って、車両や乗務員が残るので、別の需要が見込める路線を開設させてあげなければならない。新設路線も、需要量確保のためには新しい交通による価値向上が見込める場所でないと持続性が無い。

そういう調整をやって初めて新しい交通システムとして受容されていくので、宇都宮市での成功が即座に別の都市での計画に反映されるという言説は難しいと思う。

www.shimotsuke.co.jp

あとホンダが従業員の通勤用バスを廃止するらしい。結構思い切ったなーと思うのが、自動車工場なんかだと広い土地のある場所に建て、公共交通機関が無いから自動車通勤にして、自動車通勤だから深夜終業・早朝始業が可能になる…という柔軟な生産計画が立てやすいわけだけど、そういうメリットがLRTによる「始電・終電」の概念によって壊されることになる。

…と思ったけど、ホンダの芳賀の拠点は研究開発とかがメインで、大量生産系の工場ではないから、公共交通もマッチするんだな。こういう沿線企業の協力があると、一定の需要を確保できるわけだから有難いだろうなあ。

一定の需要という意味では、沿線に学校系がいくつか位置しているのがつよいね。自動車移動に流れ辛く、長期休みによる波動はあれど、一定の需要をかなりの確率で確保できるので。他都市に持って行くなら、そういう沿線施設に依存する利用者層の分析とかも重要になっていくんだろうなあ。

見物・記念乗車が一通り落ち着いたら乗り行くか。

タイムズアベニュー延伸した話(1/26の話題)

www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp

新宿歩行者専用道2号線=タイムズアベニューがまた延伸した。今回の延伸事業は「III期1工区」で、延長140mであるとのこと。

新宿歩行者専用道(タイムズアベニュー)延伸|東京都

新宿駅西口地区(というか元淀橋浄水場地区を中心とした副都心区域?)の再生が今叫ばれており、ビジネス一辺倒ではなく、ベルサール新宿グランドとか新宿ReNYみたいなイベントスペースが作られたり、容積率制限の特例緩和を使った三角広場の設置など*1が行われている。これに応じる交通インフラの再生策として、新宿地域全体の回遊性向上が柱の政策として打ち出され、車両交通と隔離された歩行者交通の場として地下道のリニューアル・延伸が進められている。

II期区間(2011年5月交通開放)では野村ビルとの地下接続が実現したのに対し、今回はただ単に地下道が伸びただけ、という格好になる。…まあ、損保ジャパンビルは既に野村ビル経由でII期区間と接続され、他にめぼしい接続できそうなビルも無かったということだろう。

出口は新都心歩道橋に向き合うような形で作られている。これで、エルタワー経由で新宿駅へ抜けるペデストリアン交通網が整備されたと言えなくもない。が、地下から出て歩道橋に上がり、となると結構な高低差になってしまう。というわけで今のところ利用者は少なそうだ。

利用者が少なすぎて、GoogleMapに一向に反映されない

今後の展望として、新宿駅A18番出口との接続を行う「III期2工区」計画が進捗すれば新宿駅と直結することになる。そもそも青梅街道の新宿駅西新宿駅区間は朝夕の歩行者混雑が問題になっていたので、III期工事については新宿駅と接続が完了してこそ真価を発揮するのは間違いない。

今のところ、A18番出口の工事閉鎖は2023年度末となっているので、準備工事が完了する?と考えて、III期工事が動き出すとすれば2024年度からだろうか。

そのほか、新宿歩行者専用道3号線が出来上がれば、新宿西口駅サブナードに接続できるようになる。新宿PePeの100均に行きやすくなるので有難ぇ。これに関しては、新宿駅東西自由通路と既存のメトロプロムナードを含め、新宿駅東西方向の回遊性向上に寄与するという事で、新宿区のまちづくり政策からしても強く推進される気がする。

ところで新宿西口の再生と言えば、西口駐車場の出入口をスバルビル跡地に造るらしいですね。そうなるとロータリーの景色がかなり変わる可能性がありそう。普通にあそこは新しいビル作るんだと思っていたのでびっくりした。「新宿の目」も延命する可能性あるってこと?

スイカが真ん中になるらしいよ。

Suicaが運賃計算とかの処理をセンターサーバ化するという話が4月に出ていたので、今更ながら自分用に整理する

新しい Suica 改札システムの導入開始について - JR東日本

ちょうど今日(昨日)が本番だったみたいなので*1

続きを読む

葬儀出席2023

親戚が亡くなったので、葬儀行ってきました。

葬儀場は儀式の場になるから、仏式なり何なりの、宗教的儀式に対して最適化されているんだけど、火葬場はそういうのが無くて面白かった。

葬儀社に「人が死んだよ」って言うと、とりあえず病院とかから運び出して、葬儀の場所とか用具とか諸々準備してくれるわけだけど、火葬は自治体の公共火葬場を使った。たぶん葬儀社と火葬場運営者は分離しているケースが多いのではないか。

そうなると、葬儀社に対する支払いは「宗教的プロトコルに沿った葬儀」に対するものであって、場所・人・物・移動手段といった手配とプロセスの結果、宗教的プロトコルに沿った葬儀を受け取る。そこには古来から定められた葬儀儀式の方式があって、そこからはみ出ない範囲に対してお金を払うという事で、分かり易い。

他方、火葬場に対する支払い(今回は喪主家で無かったので、直接支払ったのか葬儀社を通したのか知らないけど)は宗教的というより、埋葬の許認可に従って遺体を埋葬可能な状態にする、という何となく事務的な支払いに見えるんだよな。公共火葬場だからなのかもしれないけど、発生した遺体をコンバートする手数料みたいなイメージ。もし民間火葬場も選択肢としてあるならば、本質的な価値としての火葬とその結果は変わらない。

そういう規範があるかどうかによって、葬儀社のスタッフは「こういう体裁であれば後はそれなり」みたいな動き方に見えたのに対し、火葬場は「いかに丁寧に見える所作を極めるか」という意識に見えた。火葬が宗教から独立した、どちらかというと行政的要請であるが為、宗教によって「故人への礼儀とはこうあるべき」という枠が決められていないので、自ら丁寧さの極致みたいな礼儀を定義して、それを日々体現する。

結果としてある種軍隊的というか、90度の回転と直進を基本所作として、あらゆる動作を組み立ててあることで、丁寧を表現して、故人に対する礼儀を表している。それを全ての場面で徹底した結果、遺骨と埋葬許可書の取り扱いが同じになっていて面白かった。「こちら、第二頸椎、喉仏でございます」「こちら、埋葬許可書でございます」じゃねんじゃ。